【徹底比較】S&P500とナスダック100に30年間積み立てた結果|3万円投資のリアル

※当ブログはプロモーションを含みます

こんにちは。48歳、自営業の父です。
FP2級・証券外務員1種・宅建士の資格を持っています。

今回は、多くの方が迷う「S&P500」と「ナスダック100」への長期積立の違いについて、
実際に毎月3万円を30年間積み立てた場合のシミュレーションを行いました。
節約から投資へステップアップしたいお父さん世代にも、必ず役立つ内容です。


1. 前提条件:3万円を30年間、積立投資した場合

比較条件は次の通りです👇

項目条件
積立額毎月3万円
積立期間30年間(360回)
積立総額1,080万円
S&P500想定利回り年約11.9%(過去30年間平均)
ナスダック100想定利回り年約14.1%(過去30年間平均)

2. 結果:30年後の資産額はこうなる!

シミュレーション結果は以下の通りです。

指標年利30年後の資産額運用益
S&P500約11.9%10,356万円+約9,276万円
ナスダック100約14.1%17,060万円+約15,980万円

たった3万円の積立でも、
S&P500では3倍、ナスダック100では6倍近くにまで成長します。

時間を味方につけた「複利の力」がどれほど強力か、
この数字を見るだけで実感できますね。


3. 複利の魔法を“グラフ”で見る

上のグラフを見ると、最初の10年ほどは差が小さいですが、
20年を超えたあたりからナスダック100の伸びが一気に加速します。

つまり、「早く始めるほど、時間が利益を生む」。
同じ3万円でも、30年という“時間”が最大の投資パートナーになります。


4. S&P500とナスダック100の特徴を整理

S&P500とは

アメリカを代表する500社で構成される指数。
景気全体を反映しやすく、安定した成長が魅力。

✅ メリット

  • 世界経済をリードする企業群
  • 分散が効いてリスクが低い
  • 暴落時の下落率が比較的穏やか
  • 上位500の企業なので、企業価値が低くなると良い企業と入れ替わりになる。

⚠️ デメリット

  • 爆発的な成長はやや控えめ
  • 米国中心なので新興国の恩恵は受けにくい

ナスダック100とは

ハイテク・IT企業中心の100社で構成。
アップル・マイクロソフト・アマゾンなど、
“時代を変える企業”が多く含まれます。

✅ メリット

  • 高成長企業が多くリターンが大きい
  • テクノロジーの進化に強い

⚠️ デメリット

  • 景気後退時の値下がりリスクが高い
  • セクター偏りがあるため変動が激しい

5. FP視点で見る「お父さん世代のおすすめ戦略」

S&P500とナスダック100、どちらを選ぶかは
「性格」と「目的」で決まります。

  • 安定を重視するタイプ → S&P500
     (長期でゆるやかに増やしたい人)
  • 成長を狙うタイプ → ナスダック100
     (多少の値動きを気にせず積極的に増やしたい人)

もし迷うなら、

「S&P500:ナスダック100=7:3」
くらいの割合で分散投資するのが現実的です。


6. 節約×投資の最強方程式

このシミュレーションでわかる通り、
毎月3万円という金額でも、30年積み立てれば大きな差になります。

3万円は、

  • 毎日のコンビニをやめる
  • スマホを格安プランに変える
  • 保険を見直す

この3つを実行するだけで、十分に捻出可能です。

節約は“投資の原資”を作るための行動。
投資は“節約の成果”を増やすための行動。

この2つは、同じ未来の安心に向かう両輪なんです。


7. まとめ:早く始める人が勝つ理由

積立投資の本質は「金額」ではなく「時間」です。

S&P500でも、ナスダック100でも、
長く続けた人ほど“複利の魔法”を味方にできる

10年後に後悔するか、
10年後に資産が笑っているか。

選択は、今この瞬間の“行動”にかかっています。


💡アドバイス

  1. まずは「つみたてNISA」で始める
  2. S&P500・ナスダック100は信頼性の高い代表指数
  3. 迷ったら、金額よりも“継続”を重視する