人気の返礼品ランキング2025|お父さんにおすすめの実用アイテム5選

※当ブログはプロモーションを含みます

こんにちは。48歳、自営業で一家を支える父です。
私はファイナンシャルプランナー2級・証券外務員1種・宅建士の資格を持ち、「お父さん世代に役立つお金の知識と家計改善」を発信しています。

ふるさと納税を始めてみたいけれど、
「どの返礼品を選べばいいかわからない」
「どうせなら家計の助けになるものを選びたい」
そんな方も多いのではないでしょうか。

今回は、2025年最新版として、お父さんにおすすめの“実用的な返礼品”を5つ厳選してご紹介します。
節約にもなり、家族からも喜ばれるラインナップを中心にまとめました。


1. 第1位:お米(全国各地のブランド米)

やはり定番中の定番が「お米」です。
返礼品ランキングでも毎年トップクラス。

全国の自治体が力を入れていて、品質・量ともに大満足できるものが多いです。

おすすめの返礼品例

  • 魚沼産コシヒカリ 5kg(寄付額25,000円前後)
  • ひとめぼれ 10kg(寄付額30,000円前後)
  • ゆめぴりか 10kg(寄付額30,000円前後)

✅ おすすめポイント

  • 毎日食べる主食なのでムダがない
  • 家計の「食費」を直接軽減できる
  • 長期保存できる(精米済みや無洗米タイプもあり)

私も毎年、お米だけで1年分をふるさと納税でまかなっていました。
まさに「実用的な節税の象徴」です。


2. 第2位:肉類(牛・豚・鶏のバラエティセット)

食費の中で特にコストがかかるのが「お肉」。
だからこそ、お父さん家庭にはぴったりの返礼品です。

おすすめの返礼品例

  • 佐賀牛すき焼き用 1kg(寄付額20,000円前後)
  • 国産豚バラ・ロース・モモ 合計3kg(寄付額30,000円前後)
  • 若鶏むね肉・もも肉セット 5kg(寄付額15,000円前後)

✅ おすすめポイント

  • ボリューム満点で冷凍保存しやすい
  • スーパーで買うより割安
  • 家族みんなで楽しめる(焼肉・鍋・お弁当にも)

冷凍庫に常備しておくと、忙しい日の食卓がぐっとラクになります。


3. 第3位:日用品(トイレットペーパー・洗剤など)

「返礼品=食べ物」というイメージを持つ方も多いですが、
実は日用品も人気急上昇中です。

トイレットペーパー、ティッシュ、洗剤などは毎月必ず使うもの。
地味ですが、長期的に見れば家計への貢献度は非常に高いです。

おすすめの返礼品例

  • トイレットペーパー 96ロール(寄付額12,000円前後)
  • 洗濯洗剤セット(寄付額10,000円前後)
  • ティッシュペーパー60箱(寄付額13,000円前後)

✅ おすすめポイント

  • 生活必需品なのでハズレなし
  • スーパーでの買い物回数を減らせる
  • 保管が効く(大容量タイプが多い)

お父さんが「家の在庫管理係」になれば、家庭内での株も上がります(笑)。


4. 第4位:ビール・お酒類

お父さん世代にとって、やはり欠かせないのがお酒。
ふるさと納税では、全国の地ビール・日本酒・焼酎・ワインが選び放題です。

おすすめの返礼品例

  • サッポロクラシック 350ml×24本(寄付額15,000円前後)
  • 地酒セット(寄付額15,000円前後)
  • 芋焼酎「黒霧島」6本セット(寄付額35,000円前後)

✅ おすすめポイント

  • どうせ買うものだから節約効果大
  • 贈答用にも最適(お歳暮代わりに活用)
  • 家飲みがちょっと贅沢に

晩酌タイムが楽しみになるだけでなく、
「ふるさと納税のおかげで買わずに済んだ」という実感が節税の喜びにつながります。


5. 第5位:家電・ガジェット系

最近は「高還元率」の家電返礼品も注目されています。
実用性とお得感の両立ができるため、人気が急上昇中です。

おすすめの返礼品例

  • 電動シェーバー(寄付額20,000円前後)
  • 液晶モニター(寄付額100,000円前後)
  • 電気ケトル(寄付額30,000円前後)

✅ おすすめポイント

  • 高品質・長く使える
  • 男性に嬉しい実用品が多い
  • “ふるさと納税=節約+自己投資”にも

ただし、家電系は在庫切れが早いので、11〜12月前にチェックしておくのがコツです。


6. 返礼品を選ぶときの3つのコツ

1️⃣ 家計に直結するものを選ぶ(お米・日用品)
→ 節約効果を最大化。

2️⃣ 冷凍・長期保存できるものを選ぶ
→ 無駄なく使い切れる。

3️⃣ 高額寄付はコスパより“満足度”重視で
→ たまには「お父さんのご褒美」もOK。


7. 私の体験談:家族が笑顔になるふるさと納税

我が家では、返礼品が届くと娘が「お肉きた!」「お米きた!」と大喜び。
まるで“お得なプレゼント”のように楽しめます。

節税と家族の笑顔、どちらも得られるのがふるさと納税の醍醐味です。


まとめ|返礼品選びは「お父さんの家計戦略」

今回のポイントを整理すると:

  1. お米・お肉・日用品は失敗しない定番
  2. お酒や家電は「満足度」と「実用性」を両立
  3. 家計節約を意識するなら“日常で使うもの”を選ぶ
  4. 人気返礼品は年末前に早めの予約がおすすめ

お父さん、ふるさと納税は“節税”だけでなく、“家族の喜び”にもつながる制度です。
ぜひ、家計を助けながら「ちょっと得した気分」で楽しんでみてください。