住宅ローンの金利上昇にどう備える?

2025年10月20日

※当ブログはプロモーションを含みます

──お父さんが今すぐ見直すべき家計の現実

「毎月の返済、あと何年続くんだろう…」
そんな不安を、ふと夜中に感じたことはありませんか?

ニュースで“金利上昇”という言葉を聞くたびに、
どこか他人事のようで、でも胸の奥がざわつく。

48歳、自営業で一家を支える父であり、
ファイナンシャルプランナー2級・証券外務員1種・宅建士を持つ私も、
その不安を痛いほど理解しています。

この10年、私たちの暮らしは“低金利の恩恵”の中にありました。
しかし今、世界的なインフレと金利上昇の流れが、
確実に「家計の現実」に近づいてきています。


なぜ日銀の“決定”があなたの返済額に影響するのか

日本の住宅ローン金利は、
日銀が発表する政策金利や長期金利と密接に関係しています。

簡単に言えば、
日銀が「金利を上げます」と発表すれば、
銀行の調達コストも上がり、
最終的に住宅ローン金利も上がる。

特に変動金利型のローンを組んでいる家庭は、
返済額が“じわじわと”増えていくリスクがあります。

たとえば、
3,000万円を35年ローン(変動金利0.6%)で組んでいる場合、
金利が1%上がるだけで、
毎月の返済額は約1万円前後増えることになります。

「たった1%」と思うかもしれません。
しかし、家計にとっては「毎月の固定費が増える」=「可処分所得が減る」こと。
つまり、生活防衛資金や教育費、老後資金の積み立てに直接影響します。


世界の金利が動くと、なぜ日本の家庭も揺れるのか

2024年以降、アメリカや欧州ではインフレを抑えるために利上げが続きました。
日本も物価上昇の波に押され、
日銀は長期金利の上限を徐々に引き上げています。

これはつまり、
「これまでの超低金利が“永遠”ではない」ということ。

実際、銀行はすでに一部の固定金利ローンを引き上げ始めています。
私たちの家計も、
世界経済の“うねり”から逃れることはできません。


私が体験した「返済額が上がる恐怖」

私自身、変動金利型の住宅ローンを利用しています。
ある朝、返済明細を見て“金利が0.1%上がった”ことに気づいた時、
正直、背筋が冷えました。

毎月の返済は数千円しか変わらない。
でも「これが積み重なったら?」と考えると、
生活のバランスが崩れるのは一瞬だと実感しました。

実は、金利上昇が怖いのは“上がる瞬間”ではなく、
じわじわ家計を侵食していく過程にあります。
そして気づいた時には、
「もう貯金が取り崩せない」「ボーナス払いが苦しい」という状況になりやすいのです。


金利上昇に備える3つのステップ

金融の専門家として、そして父親として、
今すぐ取り組める対策を3つにまとめました。

① 家計の固定費を「年単位」で見直す

まず、支出を“月ごと”ではなく“年単位”で見る習慣をつけましょう。
スマホ代、保険料、サブスク、住宅ローン。
1年でいくら払っているかを出すだけで、
「ムダの重み」が見えてきます。

② 住宅ローンの借り換えを検討する

固定金利・変動金利の切り替え、借り換えは“今”こそ見直す時期です。
銀行やネットローンを比較し、
諸費用を差し引いても総返済額が減るなら検討の価値ありです。

また、金利上昇局面では「全期間固定型」にして
返済計画を安定させる方法もあります。

③ “もし金利が1%上がったら”のシミュレーションをする

これはFPとして全員に伝えたいことです。
今のローン返済表を見ながら、
「もし金利が1%上がったら」「もし2%になったら」
返済額がどう変わるかを試算してみてください。

一度“数字で不安を見える化”すると、
必要以上に怯えることがなくなります。


金利を恐れず、家計を“守る”お父さんへ

金利上昇は、悪ではありません。
それは「お金の価値が変わるサイクルの一部」です。

問題は、それに気づかないこと・備えないこと

我が家でも、
・生活防衛資金の半年分を別口座に確保
・保険や通信費を毎年見直し
・教育資金を分散して積立
これを地道に続けるだけで、
「金利が上がる=不安」から「上がっても慌てない」状態に変わりました。

家族を守るお金の知識は、“恐怖”を“安心”に変える力を持っています。
お父さんこそが、その知識を持つリーダーであってほしい。


まとめ:未来の安心は、今日の一歩から

  • 金利上昇は家計全体に影響する
  • 変動金利の家庭は特に注意
  • シミュレーションと固定費見直しが最大の防御策

「明日やろう」は、一番のリスクです。
今日、5分だけでも家計を見直してみてください。
その小さな行動が、5年後・10年後の安心をつくります。
この心構えが、家族を守る家計管理の土台になります。