お金が貯まらない理由はこれ!今日からできる家計改善のコツ

こんにちは。私は48歳、自営業で家族を支える父です。
ファイナンシャルプランナー2級、証券外務員1種、宅建士の資格を持っていますが、正直な話、若い頃の私はお金の管理が大の苦手でした。
「給料や売上はあるのに、気づいたら毎月お金が足りない」
「将来のことを考えると貯金が心配」
こんな悩みを抱えているお父さんは少なくないと思います。
今回は、私自身の経験と資格で学んだ知識をもとに、お金が貯まらない原因と、今日からできる 家計改善のコツ をお伝えします。
なぜお金が貯まらないのか?原因は大きく3つ
1. 「見える化」ができていない
多くの方がやりがちなのは、支出を把握せずに生活してしまうことです。
私は自営業を始めた当初、収入は毎月変動するため、「余ったら貯めよう」と思っていました。しかし、実際には予想外の支出や小さな出費が積み重なり、気づけばお金が残っていません。
改善ポイント
- 家計簿アプリやノートで毎月の支出を記録する
- 銀行口座やクレジットカードの明細を定期的に確認する
- 固定費と変動費を区別して把握する
まず「どれだけ使っているか」を知ることが、貯金への第一歩です。
2. 固定費が高すぎる
次に見直すべきは固定費です。家賃、保険料、通信費、ローン返済など、毎月必ずかかる支出は生活に直結しています。
私自身も以前は無意識に大手キャリアのスマホを使い続け、高額な保険に加入していました。その結果、毎月の固定費が家計を圧迫していました。
改善ポイント
- スマホ料金は格安SIMに切り替え、通信費を削減
- 不要な保険や特約を見直す
- 住宅ローンやローン金利の見直しも検討する
固定費は一度見直すだけで、毎月の支出が大幅に減り貯金の余裕が生まれます。
3. 「先取り貯金」ができていない
お金が貯まらない最大の理由は、使った後に残ったお金を貯めようとすることです。
自営業は特に収入の変動が大きく、残ったお金はほとんど生活費に消えてしまいます。
改善ポイント
- 給料や売上から最初に貯蓄口座や投資口座に振り分ける
- 月1万円でも自動で積み立てる(つみたてNISAやiDeCoなど)
- 家族の教育費や将来のための資金は別口座で管理する
私の場合、毎月自動で振替を設定したことで「残ったら貯金」のストレスから解放されました。
気づけば数年でまとまった資金を確保できるようになっています。
今日からできる家計改善のコツ3選
ここからは、今日からすぐに取り入れられる具体的な家計改善のコツです。
コツ1:支出を見える化する
- 家計簿アプリやExcelを使って支出を記録
- 「無駄遣い」を客観的に確認
- 小さな浪費も積もれば大きな差に
コツ2:固定費を削減する
- スマホ料金、保険料、ローン返済を見直す
- 節約よりも「賢く削る」ことを意識
- 削った分は貯金や投資に回す
コツ3:先取りで貯める
- 毎月の収入から自動で貯金や投資に振替
- 貯金や投資は「使えないお金」として扱う
- 少額でも継続することで大きな資産に
家計改善の成功には「小さな一歩」が大事
お金を貯めるコツは、資格や知識だけではなく「行動すること」です。
- まず1週間支出を記録する
- 固定費を1つ見直す
- 毎月1万円でも先取り貯金を始める
この3つだけでも、家計の流れは大きく変わります。
私も40代半ばで家計管理を本格化させた結果、家族の安心感と将来の貯蓄額に大きな違いが出ました。
まとめ
お金が貯まらない原因は、主に次の3つです。
- 支出の「見える化」ができていない
- 固定費が高すぎる
- 先取り貯金ができていない
今日からできる家計改善のコツも同じく3つです。
- 支出を見える化する
- 固定費を削減する
- 先取りで貯める
資格を持つ私自身も、行動に移すまでは貯金ゼロ状態でした。
でも、一歩ずつ取り組むことで、お金の不安は大きく減り、家族の将来も見えてきます。
お父さんとして、今日から家計改善を始めてみませんか?
小さな一歩が、数年後の大きな安心につながります。

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません