年金について第2回:公的年金の仕組み|国民年金と厚生年金の違い

2025年10月3日

※当ブログはプロモーションを含みます

こんにちは。48歳、自営業で一家を支える父です。
ファイナンシャルプランナー2級・証券外務員1種・宅建士の資格を持ち、家計や年金の相談を数多く受けてきました。

前回は「年金制度の基本」について解説しましたが、今回は 公的年金の仕組み を取り上げます。
「国民年金と厚生年金ってどう違うの?」と疑問に思っているお父さんも多いはず。
ここをしっかり理解すると、自分や家族の将来がぐっとイメージしやすくなります。


日本の年金制度は「2階建て構造」

日本の公的年金は「2階建て」になっています。

1階部分:国民年金(基礎年金)
👉 すべての人が加入。全国民共通の基礎となる年金。

2階部分:厚生年金
👉 会社員や公務員が加入。国民年金に上乗せして支給される。

つまり、誰もが国民年金に入り、職業によって厚生年金がプラスされる仕組みです。


国民年金(基礎年金)の仕組み

国民年金は、日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての人が加入する制度です。

  • 加入者:自営業者、フリーランス、学生、専業主婦(夫)、会社員や公務員も含めて全員
  • 保険料:月額16,980円(2025年度・定額)
  • 受給開始年齢:原則65歳
  • 受給額:満額で年間約80万円(月額約6.6万円)

※40年間(20歳〜60歳まで)保険料を納めた場合に満額になります。

💡 ポイント
国民年金は「最低限の生活を守る」ための年金です。
単独では生活費として足りないため、上乗せの仕組み(厚生年金や私的年金)が重要になります。


厚生年金の仕組み

厚生年金は、会社員や公務員が加入する制度で、国民年金に上乗せされます。

  • 加入者:民間企業の会社員、公務員
  • 保険料:給与と賞与の約18.3%(労使折半、本人は約9%負担)
  • 受給額:現役時代の収入と加入期間に応じて決まる
  • 特徴:国民年金にプラスして支給されるため、受給額が多い

例えば、平均年収500万円で40年間働いた場合、老齢厚生年金は月10万円前後支給され、国民年金と合わせて月16〜17万円程度になります。


第3号被保険者(専業主婦・主夫)の制度

厚生年金に加入している会社員・公務員の配偶者(20歳〜60歳で年収130万円未満)は 第3号被保険者 として扱われます。

  • 保険料の支払いは不要
  • 国民年金に加入していることになり、将来は基礎年金を受給できる

つまり、専業主婦(夫)であっても年金の権利は守られているのです。


自営業と会社員の違い

ここで、自営業(国民年金のみ)と会社員(厚生年金あり)を比べてみましょう。

  • 自営業(国民年金のみ)
    • 老齢基礎年金:約6.6万円/月
    • 上乗せがないため不足分は自助努力で準備
  • 会社員(厚生年金あり)
    • 老齢基礎年金:約6.6万円/月
    • +老齢厚生年金:約10万円前後
    • 合計で約16万円/月程度

この差は大きく、自営業の場合は「国民年金基金」「iDeCo」「貯蓄」で補うことが必須になります。


ねんきん定期便をチェックしよう

毎年誕生月に届く「ねんきん定期便」には、自分の年金加入状況や将来の見込み額が記載されています。

  • 加入月数
  • 納付状況
  • これまでの納付額
  • 将来の受給見込み額

お父さん、ぜひ一度ねんきん定期便を開いて確認してみてください。
現実の数字を見ると「どのくらい準備が必要か」がはっきりわかります。


まとめ|国民年金と厚生年金の違いを知ろう

今回のポイントを整理すると:

  1. 日本の年金は「2階建て構造」
  2. 国民年金は全国民共通、満額で月6.6万円程度
  3. 厚生年金は会社員・公務員が加入、収入に応じて上乗せされる
  4. 第3号被保険者制度で専業主婦(夫)も年金を受け取れる
  5. 自営業は上乗せがないため、自助努力が必須

つまり「どの年金に加入しているか」で、将来の受給額に大きな差が生まれます。
お父さん、自分と家族がどの年金に入っているのか、まずは確認してみましょう。

👉 次回(第3回)は 「年金はいくらもらえる?計算の仕組みと目安」 をわかりやすく解説します。