固定費を下げる前に“浪費の正体”を見極める|見直しの順番が9割

※当ブログはプロモーションを含みます

こんにちは、
FP2級・証券外務員1種・宅建士の資格を持つ、自営業のお父さんです。

最近は「固定費を下げよう!」という言葉をよく耳にします。
もちろんそれは正しいのですが、
実は“順番を間違えると効果が出ない”んです。

家計の見直しで最初にやるべきことは、
「削る」ではなく「見極める」こと。

今回は、家計の浪費を見極めるコツと、
本当に下げるべき支出を見つける“順番の法則”をお話しします。


1. 節約が続かないのは「順番」が悪いから

家計を改善しようと意気込んで、
いきなり電気代・スマホ代・保険を見直す方が多いですが──
それは“2番目のステップ”なんです。

最初にやるべきは、「自分が何にお金を使っているか」を知ること。

家計の浪費を見極めずに節約を始めても、
ストレスがたまり、結局リバウンドしてしまいます。


2. 「浪費・消費・投資」を分けて考える

FPの基本ですが、支出は3種類に分類できます👇

区分内容結果
消費生活に必要なお金食費・光熱費・家賃など生きるための支出
浪費無くても困らない支出衝動買い・サブスク過多・外食一時的な満足
投資将来の価値につながる支出書籍・学び・健康・人脈将来に利益をもたらす

この3つを見分けることが、
“固定費見直しの前提”になります。

つまり──

浪費を「消費」と勘違いしている家計は、いくら節約しても改善しない。


3. 浪費を見抜くシンプルな質問

浪費かどうかを判断するには、
支出のたびにこの質問を自分にしてみてください👇

「これは“今日”のため?それとも“未来”のため?」

たとえば:

  • コンビニでのつい買い → 今日の満足(=浪費)
  • 本や資格の勉強代 → 未来の自分への投資
  • 家族の食費 → 必要な消費

この「時間軸の視点」を持つと、
自然とお金の使い方が整理されていきます。


4. 家計見直しの正しい順番

では、実際に家計を整える“順番”を見ていきましょう。

【Step①】支出を3分類(消費・浪費・投資)する

まずは1ヶ月の支出をノートやアプリで分類します。
「使途不明金」が出てきたら、それが“浪費ゾーン”のサインです。

【Step②】浪費を削減する

いきなり固定費を触らず、まず“浪費”から削る。
カフェ代・外食・無駄なサブスクなど、月1万円でも減らせれば大きな成果です。

【Step③】固定費をリスト化して比較する

浪費を減らしてもまだ家計が苦しい場合、
ようやく固定費の番です。

代表的な見直しポイント👇

項目平均支出見直し後の例
スマホ代8,000円格安SIMで2,000円
保険料20,000円必要保障に絞って8,000円
サブスク5,000円使っていないものを解約
電気・ガス10,000円乗り換えで−1,500円

固定費は一度見直すと“自動的に節約できる”ため、
最初にやるよりも浪費削減後にやるほうが長続きします。


5. 「削る前に残す」も大切

節約というと、“削る”イメージがありますが、
実は“残す”も立派な節約です。

  • 家族との外食 → 絆を深める「投資」
  • 趣味に使うお金 → メンタルの健康維持
  • 本や学びへの支出 → 将来の収入源

すべて切り詰めると、
“お金は貯まるけど心がすり減る”状態になります。

大切なのは、

「本当に大事なものを残し、それ以外を削る」

これが、続く節約の鉄則です。


6. 見直し後にやるべき2つのこと

固定費と浪費を整えたら、
次にやるべきは“流れを作る”ことです👇

① 節約した分を「貯蓄・投資」へ自動移動

たとえば、スマホ代を月6,000円下げたら、
その6,000円を自動で貯蓄やNISA積立に回す。

節約の成果を“形に残す”ことで、モチベーションが続きます。

② 家計の「定期点検」をする

1年に1回は、
保険・通信・サブスクを見直す日を“家計の棚卸しデー”に設定。
年末や誕生日など、続けやすい日を決めると習慣化できます。


7. 「節約で失敗する人の共通点」

長年、家計相談をしてきて感じるのは、
節約がうまくいかない人ほど、数字より気持ちで動いているということ。

「これぐらいならいいか」
「今月はちょっと頑張ったから」

感情で支出を決めてしまうと、
節約は続かず、気づけば元に戻ってしまいます。

数字で管理するだけで、人は冷静になります。
家計簿アプリやスマホメモでも十分です。

“見える化”は、最大の節約。


8. まとめ:「削る順番」を間違えないこと

固定費を下げることは、家計改善の王道です。
でも、本当に大切なのは削る順番です。

1️⃣ 浪費を見極めて減らす
2️⃣ 固定費を比べて下げる
3️⃣ 節約分を貯蓄・投資に回す

この流れを作るだけで、
「頑張らなくてもお金が残る家計」になります。


💬 今日のひとこと
「節約は我慢じゃない。“選ぶ力”を鍛えること。」