貯金の金利はなぜ低い?お金が増えない理由をわかりやすく解説

※当ブログはプロモーションを含みます

こんにちは。48歳、自営業で一家を支える父です。
私はファイナンシャルプランナー2級・証券外務員1種・宅建士の資格を持ち、「家族を守るためのお金の知識」を発信しています。

「昔は定期預金の金利が5%もあったのに、今は0.001%…」
そんな声を同年代のお父さんからよく耳にします。

確かに、今の日本では銀行に100万円を1年間預けても利息は たったの10円 ほど。
なぜこんなにも金利が低いのでしょうか?
そして、この低金利が家計にどんな影響を与えているのでしょうか?

今回は「貯金の金利が低い理由」と「お金が増えない背景」をわかりやすく解説します。


1. 日本は「超低金利時代」

現在、日本の普通預金の金利は 年0.001%程度
100万円を預けても1年間で利息はわずか10円。

これほど低金利が続いている国は、世界的にも珍しい状況です。


2. 金利が低い理由① 日銀の金融政策

最大の理由は、日本銀行(日銀)の「金融緩和政策」です。

  • 景気が低迷 → お金を借りやすくして経済を回す必要がある
  • そのため日銀は政策金利を ゼロ%近く に下げている

銀行は日銀からお金を安く借りられるので、預金者に高い金利を払う必要がなくなっているのです。

👉 日銀の政策が「低金利=預金が増えない」状況を作り出しています。


3. 金利が低い理由② 銀行のビジネスモデル

銀行は「預金を集めて、企業や個人に貸し出す」ことで利益を得ています。

  • 預金金利:銀行がお客さんに払う利息
  • 貸出金利:銀行がお客さんから受け取る利息

この差(利ざや)が銀行の利益です。
しかし、貸出金利自体が低いので、預金金利を高くする余地がないのです。


4. 金利が低い理由③ デフレ経済と物価の停滞

もう一つの要因は、日本が長く「デフレ(物価が下がる状態)」にあったことです。

  • 物価が上がらない → インフレを抑える必要がない
  • 経済成長が鈍い → 金利を高くすると景気がさらに冷え込む

結果として「低金利を維持するしかない」という状況が続いています。


5. 低金利の影響① 貯金ではお金が増えない

昔は定期預金でお金を増やせました。

  • 1980年代:定期預金金利 5%前後 → 100万円で年間5万円の利息
  • 現在:定期預金金利 0.2%程度 → 100万円で年間2,000円の利息

👉 今の金利では「貯金=資産形成」の手段にならないのです。


6. 低金利の影響② インフレに弱い

仮に物価が毎年2%ずつ上がると、10年後にはお金の価値は約8割に。
ところが、預金金利が0.001%ではその減少を補えません。

👉 預金だけに頼ると「実質的にお金が減っていく」ことになります。


7. 低金利の影響③ 借りる側には有利

一方で、低金利は「ローンを借りる側」にとっては有利です。

  • 住宅ローン金利は過去最低水準(0.5〜1.5%)
  • 借入のコストが小さく、家を買いやすい環境

つまり、貯金には不利でも「借金には有利」なのが低金利時代の特徴です。


8. お父さん世代が取るべき行動

では、この低金利時代にどう対処すべきでしょうか?

(1)貯金は「守るお金」として使う

  • 生活費6か月分は普通預金で確保
  • それ以上は「投資」で増やす工夫を

(2)住宅ローンは低金利を活かす

  • 借換で利息を減らせる場合がある
  • 固定・変動金利の選択も再点検

(3)インフレ対策として投資を取り入れる

  • つみたてNISAやiDeCoで少額から始める
  • インデックスファンドで世界中に分散投資

9. 私自身の実践例

私は貯金を「生活費の備え」に限定しています。
それ以上は、つみたてNISAとiDeCoを活用して投資に回しています。

結果、インフレでお金の価値が減るリスクに備えつつ、将来の資産形成につながっています。


まとめ|低金利時代は「貯金+投資」のバランスが大切

今回のポイントを整理すると:

  1. 日本は超低金利時代で、預金金利はほぼゼロ
  2. 理由は日銀の金融緩和・銀行のビジネスモデル・デフレ経済
  3. 貯金では資産が増えず、インフレに負けてしまう
  4. 一方で、借入には有利な環境
  5. お父さん世代は「生活費は貯金、将来資金は投資」でバランスを取る

お父さん、貯金は安心ですが「増えない」ことを忘れてはいけません。
低金利時代だからこそ、投資と組み合わせて家族の未来を守りましょう。