初心者向け|金利って何?お父さんが知っておくべき基礎知識

※当ブログはプロモーションを含みます

こんにちは。48歳、自営業で一家を支える父です。
私はファイナンシャルプランナー2級・証券外務員1種・宅建士の資格を持ち、日々「家族を守るためのお金の知識」を発信しています。

日常生活でよく耳にする「金利」。
「貯金の金利が低い」「住宅ローンの金利が上がった」などニュースでも頻繁に出てきますが、正直「よくわからない」というお父さんも多いはず。

今回は、初心者向けに 金利とは何か、どう決まるのか、家計にどう影響するのか をわかりやすく解説します。


1. そもそも金利とは?

金利とは、簡単にいえば「お金を借りるときのレンタル料」「お金を貸したときの利息」です。

  • 借りる側にとっては「支払うコスト」
  • 貸す側にとっては「受け取る報酬」

つまり金利は、お金のやり取りをするときに発生する「使用料」のようなものです。

例:10万円を年利3%で借りた場合

  • 1年間借りると利息は3,000円
  • 返済総額は10万3,000円

👉 この「3%」が金利です。


2. 金利には2種類ある

金利には大きく分けて 預金金利貸出金利 があります。

預金金利(もらえる金利)

  • 銀行にお金を預けるとつく利息
  • 普通預金:年0.001%程度(100万円を1年間預けても利息は10円!)
  • 定期預金:やや高めだがそれでも0.2%程度

貸出金利(払う金利)

  • ローンや借金をするときに支払う利息
  • 住宅ローン:0.5〜1.5%程度
  • カードローン:10〜15%程度
  • 消費者金融:年18%程度

👉 預けてもほとんど増えないのに、借りるときは高い。これが「金利の現実」です。


3. 金利はどうやって決まるの?

金利を大きく左右するのは「日本銀行(日銀)」の金融政策です。

  • 景気が悪いとき:日銀は金利を下げる(お金を借りやすくして経済を回す)
  • 景気が良すぎるとき:金利を上げる(インフレを抑えるためにお金を借りにくくする)

つまり金利は、経済全体の調整弁の役割を果たしているのです。


4. 金利が家計に与える影響

金利は私たちの生活に直結しています。

(1)住宅ローン

  • 金利が上がれば返済額が増える
  • 例:3,000万円を35年ローンで借りる場合
    • 金利1%:総返済額 約3,500万円
    • 金利2%:総返済額 約4,200万円
      👉 たった1%の違いで700万円もの差!

(2)教育ローン・マイカーローン

金利が高いと借入コストが大きくなり、家計を圧迫します。

(3)貯金

金利が上がれば預金の利息も増えるため、預金者にはプラス。

(4)投資

金利が上がると株式や不動産投資にマイナスの影響が出やすい。
逆に金利が低いときは投資が活発になります。


5. 金利の種類も覚えておこう

初心者でも知っておくべき金利の種類を整理します。

  • 固定金利:借入期間中ずっと同じ金利(安心だがやや高め)
  • 変動金利:半年ごとに見直され、将来上がる可能性あり(低めだがリスクあり)
  • 実質金利:金利からインフレ率を引いたもの(実際のお金の価値を考慮)

👉 住宅ローンを組むときは「固定か変動か」をよく考える必要があります。


6. お父さん世代が知っておくべきポイント

  • 貯金だけに頼ると「低金利+インフレ」でお金の価値が目減りする
  • 借金をするときは「金利が何%か」で返済総額が大きく変わる
  • 投資をするときも「金利の動き」が相場に影響を与える

👉 金利を理解することは、家計全体を管理する第一歩です。


7. 私自身の経験

私は20代の頃、クレジットカードのリボ払いを軽く考えていました。
金利は年15%以上。数万円の買い物が、気づけば数十万円に膨らんでいたことがあります。

それ以来「金利を理解しない借金は危険」だと痛感しました。
今は住宅ローンを変動金利で組みつつ、返済余裕資金を確保してリスクに備えています。


まとめ|金利を知ればお金に強くなれる

今回のポイントを整理すると:

  1. 金利は「お金の使用料」
  2. 預金金利は低く、借入金利は高い
  3. 金利は日銀の金融政策や景気で変動する
  4. 金利の動きはローン・貯金・投資に直結する
  5. 金利を理解することは家計管理の必須スキル

お父さん、金利を知らないままお金を預けたり借りたりすると、損をしてしまいます。
ぜひこの基本を押さえて、賢く家計を守っていきましょう。