お金を貯める・増やす|貯蓄・投資の考え方

2025年10月5日

※当ブログはプロモーションを含みます

こんにちは。48歳、自営業で一家を支える父です。
ファイナンシャルプランナー2級・証券外務員1種・宅建士としての知識と経験を活かし、日々「どうすれば家族のお金を守り、増やせるか」を考えています。

今回は 「貯める」「増やす」 について。
保険やライフプランと同じくらい大切なのが、計画的にお金を積み上げ、資産を育てることです。


貯める=守りの資産形成

まずは「貯める」こと。
これはリスクを取らず、確実にお金を残していく仕組みです。

貯蓄の基本ルール

  1. 収入が入ったら「先取り貯蓄」する
  2. 生活防衛資金(生活費6か月〜1年分)を確保する
  3. 使い道ごとに口座を分けて管理する

💡 特に大事なのは「先取り」。
余ったら貯めるのではなく、最初に自動で貯金する仕組みをつくれば、ストレスなく続けられます。


増やす=攻めの資産形成

ただ銀行に預けるだけでは、金利はほとんど増えません。
そこで必要になるのが「投資」です。

投資と聞くと「リスクが怖い」と感じる方もいますが、長期・分散・積立を徹底すれば、リスクを抑えながら資産を増やせます。


投資の基本3原則

  1. 長期:10年、20年と時間を味方につける
  2. 積立:毎月コツコツ一定額を投資する
  3. 分散:銘柄や地域を分けてリスクを分散する

この3つを守るだけで、投資は「ギャンブル」ではなく「資産形成の王道」になります。


初心者におすすめの投資方法

つみたてNISA

  • 年120万円まで非課税
  • インデックスファンド中心
  • 20年間非課税で運用可能

国が用意している制度なので、投資初心者でも安心して始められます。

iDeCo(個人型確定拠出年金)

  • 掛金が全額所得控除で税金対策になる
  • 運用益も非課税
  • 60歳まで引き出せないので老後資金に最適

税制メリットが大きいので、自営業のお父さんにも特におすすめです。


リスク商品と安全資産のバランス

投資といっても、すべてをリスク資産にするのは危険です。
重要なのは バランス

  • 安全資産:預貯金・国債
  • リスク資産:株式・投資信託・REIT

例えば、

  • 生活防衛資金は預貯金に置いておく
  • 余裕資金をつみたてNISAやiDeCoで投資する

こうすることで、安心と成長の両立が可能になります。


投資でやってはいけないこと

  1. 一攫千金を狙う(短期売買、レバレッジ取引など)
  2. 借金して投資する
  3. 流行りの投資話に飛びつく(仮想通貨、怪しい副業など)

これらは資産形成ではなく「投機」。
失敗すると家計が一瞬で崩れます。


我が家の実践例

私自身も、以前は「預金だけ」で安心だと思っていました。
しかし低金利でお金が全然増えない現実に気づき、投資をスタート。

  • つみたてNISAで毎月3万円
  • iDeCoで毎月2万円
  • 生活防衛資金は普通預金に半年分

この形にしてから、将来の見通しが格段に明るくなりました。
投資は「未来の自分に給料を払う仕組み」と考えています。


まとめ|守りと攻めの両立が家計を強くする

「お金を貯める・増やす」ために大切なのは次のポイントです。

  1. 先取り貯蓄で生活防衛資金を確保する
  2. 投資は「長期・積立・分散」を守る
  3. つみたてNISA・iDeCoを活用する
  4. 安全資産とリスク資産のバランスを取る
  5. 一攫千金や借金投資は避ける

保険でリスクに備え、貯蓄で安心を守り、投資で未来を育てる。
この三本柱があれば、お父さんの家計は強固なものになります。

今日からぜひ「貯める」「増やす」の一歩を踏み出してみてください。