ライフプランシミュレーションを行なわなければならない理由

こんにちは。48歳、自営業で一家を支える父です。
ファイナンシャルプランナー2級・証券外務員1種・宅建士の資格を持ち、これまで家計相談や保険の見直しに関わってきました。
保険や投資の話をするときに、必ずお伝えしているのが「ライフプランシミュレーションを先にやりましょう」ということです。
なぜなら、これをやらないまま金融商品を選んでしまうと、家計に合わない保険や無理な投資をしてしまうからです。
では、なぜライフプランシミュレーションが必要なのか、その理由を整理していきましょう。
1. お金の流れを「見える化」できるから
人は「今の生活費」にばかり目を向けがちです。
しかし実際に必要なのは、将来にわたる家計の流れを数字で見える化することです。
例えば、
- 子どもの教育費
- 住宅ローンやリフォーム費用
- 老後の生活費
これらは数年先〜数十年先にかかるお金です。
感覚だけで判断していると「思った以上にお金が必要だった!」と気づくのが遅れてしまいます。
ライフプランシミュレーションを行うことで、
「何年後にいくら必要なのか」
「今の貯蓄ペースで足りるのか」
がはっきりとわかります。
2. 無駄な保険料や支出を減らせるから
保険の相談でよくあるのが「とりあえず安心だから」という理由で複数の保険に加入してしまうケースです。
しかし実際にシミュレーションしてみると、必要な保障額はもっと少なく、掛け捨て型で十分ということも珍しくありません。
ライフプランシミュレーションを先にやっていれば、
- 過剰な保険に入らずに済む
- 教育費や老後資金に資金を回せる
- 家計のバランスを崩さない
といったメリットが得られます。
つまり、ライフプランがあって初めて「正しい保険選び」ができるのです。
3. 投資や貯蓄の目標を立てられるから
「老後資金は2,000万円必要」といった話題がよく出ますが、実際には家庭によって必要額は大きく変わります。
ライフプランシミュレーションをすることで、
- 年金でどれだけ賄えるか
- 老後に毎月いくら不足するか
- 不足分をどう貯めるか
といったことが見えてきます。
その結果、
- つみたてNISAで月3万円投資すれば目標達成できる
- iDeCoを組み合わせれば老後資金がさらに安定する
- 今のままでは不足するから支出削減が必要
といった具体的な行動につながります。
4. 家族と将来を共有できるから
ライフプランシミュレーションは、単なる数字合わせではありません。
家族と「将来どう生きたいか」を話し合うきっかけになります。
例えば、
- 子どもは私立か公立か
- マイホームはいつ購入するか
- 夫婦の老後はどこで暮らすか
これらは家族で方向性を合わせないと、あとで「こんなはずじゃなかった」と揉める原因にもなります。
ライフプランを共有すれば、家族全員が同じ未来を見ながら生活できるようになります。
匿名でライフプランシュミレーションを提供します お金にかかわる将来設計を数値化してみてみませんか?
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません