【初心者向け】資産と消費の違いを知るだけでお金は増える|お金の使い方の本質

こんにちは。48歳、自営業の父です。
ファイナンシャルプランナー2級・証券外務員1種・宅建士の資格を持ち、
「節約・手堅い投資・お得な暮らし」をテーマに発信しています。
今回のテーマは、
「資産と消費の違い」について。
「お金をためているのに貯まらない」
「節約しているのに楽にならない」
そんな悩みを抱える人にこそ、
“お金の使い方を変えるヒント”として読んでほしい内容です。
1. 資産と消費の違いとは?
まず、定義から整理しましょう。
| 分類 | 意味 | 将来のお金との関係 |
|---|---|---|
| 資産 | 将来お金を生むもの | お金を増やす |
| 消費 | 使った時点で価値が消えるもの | お金が減る |
たとえば、
- 株式・投資信託・不動産 → 資産
- 食費・光熱費・娯楽費 → 消費
という区分になります。
しかし、ここで大事なのは「見た目で判断しないこと」です。
同じ“お金を使う行為”でも、使い方次第で資産にも消費にもなるのです。
2. 資産になる「使い方」とは?
例えば、10万円を使うとき──
- 浪費的な使い方:ブランドバッグ、衝動買い
- 資産的な使い方:資格取得、株式投資、パソコン購入
このように、“未来にお金を生む可能性があるかどうか”で分かれます。
FP的に言えば、
「価値が“残る”もの」は資産、
「使った瞬間に消える”もの」は消費。
この意識を持つだけで、お金の使い方が劇的に変わります。
3. 「支出の3分類」で整理してみよう
お金の使い方を、次の3つに分類して考えると整理しやすくなります👇
| 分類 | 内容 | 例 |
|---|---|---|
| 消費 | 生活維持に必要な支出 | 食費・家賃・光熱費 |
| 浪費 | 感情的・一時的な支出 | ギャンブル・無駄な買い物 |
| 投資 | 将来に価値を生む支出 | 教育・資産運用・健康・道具 |
この中で「浪費」を減らし、「投資」を増やすことが、
お金を増やす最短ルートです。
たとえば、同じ月3万円でも──
- 浪費:外食や嗜好品に消える
- 投資:つみたてNISAに回して将来3倍に増える
まったく結果が違います。
4. “資産になる消費”を意識しよう
実は、全ての支出を削る必要はありません。
むしろ、「資産になる消費」を見極めることが重要です。
たとえば、
- 健康維持のためのスポーツジム代
- 家族との時間を増やすための旅行費
- 生産性を上げるためのPC・ツール購入
これらは「使うことで、将来の自分を良くする支出」。
つまり、一見“消費”でも“資産的な支出”といえます。
5. 資産を増やすための“お金の流れ”
お金を増やしたいなら、
最初に「お金の流れ」を整理する必要があります。
理想の流れはこれです👇
収入 → 貯蓄 → 投資 → 消費
多くの人は、
収入 → 消費 → 余ったら貯金
という順番になっていますが、これではお金は残りません。
ユダヤ人のお金の哲学にもあるように、
「先に貯めて、残りで暮らす」
この順番を守るだけで、家計が整い、
資産が自動的に増えていきます。
6. 具体例:月3万円の資産的支出を作る
仮に、月3万円を資産になるように使うとどうなるか?
| 項目 | 内容 | 将来効果 |
|---|---|---|
| つみたてNISA | 年率5%想定で30年 | 約2,500万円 |
| FP・資格勉強 | 自己成長・副収入 | 長期的収益増 |
| 格安SIMへの変更 | 月7,000円節約 | 浮いた分を投資に回せる |
つまり、“お金を守る行動”が“お金を増やす行動”に変わるのです。
7. FPが考える「資産的思考」への転換法
節約や投資の前に、まず意識してほしいのは、
「今使っているお金の意味を考える」こと。
たとえば、次の質問を自分にしてみてください。
- その支出は“未来を良くする”ためのもの?
- それとも“一瞬の満足”のためのもの?
この問いを毎回繰り返すだけで、
浪費は減り、資産が自然と増えていきます。
8. お金の本質は「増やす」より「流れを整える」
資産を作る人は、“お金を増やす”より先に、
“お金の流れを整える”ことを大事にしています。
- 節約は「守る」
- 貯金は「蓄える」
- 投資は「育てる」
この3つの流れができれば、
お金は“ストレスなく増える資産”に変わります。
まとめ:お金は「使い方」で資産にも消費にもなる
同じ1万円でも、“未来を作るか”、“今だけで消えるか”。
それが「資産」と「消費」の違いです。
- 未来に価値を生む使い方をする
- 浪費を減らし、投資に回す
- お金の流れを整える
この3つを意識するだけで、
お金はあなたの味方になります。
💬 今日のひとこと
「お金は“減るもの”ではなく、“育てるもの”。」







ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません